言いたい放題NO4
久々に投稿する気になったのです。
もう、11月ですねぇ光陰矢の如し、、、、。
さて、8月に上海に行ったのです、ここでの報告はまだでしたね。
マンダリン上海浦東に泊まったのです、普段は絶対に泊まらない(高いからね)
しかしながら、半額で泊まれるつてがあり(それでも2万円位)宿泊しました。
以前シンガポールのマンダリンに宿泊したことがありスパが最高でしたね。
今回はあまりよろしくなかったのです、寒かった! ???
そう、ロビー、コーヒーショップ、滅茶苦茶寒い、外は38度、中は18度
冷やせばそれがサービス?おかしくない?
もう一つ
朝食、レストランスタッフ、笑顔がまるでない、シートが深すぎ、、、、、。
でも、部屋と景色は最高でしたね。
宿泊後アンケートがきたので正直に答えましたよ、
そこから、「マンダリン支配人」何度も電話が来て話ました。
次回は、スイートルームを提供してくれるそうです。
スイートルームいらないから安くしてくれと言いました(笑)
(朝風呂に入りながら)
本題です、弊社はいよいよネット販売しまーす。
中古タイヤのリユースです。
どうぞ、ヤフオクでチェックしてみてくださいね、
「最高の品質(中古タイヤなのに?)を最低の価格で提供します。」
決まり文句ですけどね!
ただ、残溝はもちろんですがゴムの柔らかさも計測して明記します。
スダットレスは柔らかさ重要ですよ、要チェックです。
言いたい放題NO3
実は6月にNO3を投稿する予定だったののですが、、、、。
シャレにならないお話を
6月の出張でまたまたマニラへ行ったのです、中身はさておき往復仁川(韓国経由)だったのであります。
帰りの接続が悪く早朝4:00頃仁川空港に着き8:00ころまで空港内で仮眠するのですが、このとき多分疲れがたまって仙台到着後に発熱し病院へいきました。
物語はここからです。
病院の先生は私が時々、海外出張することをご存知で、(どこへ行ってきた)質問、私は素直に、仁川経由でマニラへと答えると、悪いが保健所へ通報する(報告義務)ので言われてしまいました。「マーズ」では、、、。
取り敢えず病院内の別室で待機させてもらい(させられ)様子見が始まりました。
保健所と先生の協議の結果(咳もなく、肺も問題ないし熱も下がっているので)自宅待機になり、出入りは病院の裏口から人と会わないようにしてくれと言われてしまいました。
なんともはや、それから4日程自宅待機になったのです。
毎日(朝晩)保健所からTELが入りマーズの疑いが晴れたら(呼吸器に問題なし)今度はマニラで蚊に刺されていたので、デング熱の疑いです。
結局は赤い斑点も無く4日めで晴れて外出許可が出たのであります。もし、マーズだったらどうなるか質問したところ、「国家を上げて治療します」だって
この辺は韓国と違いますねー。
今でも、日本の空港ではエボラ出血熱の対策はしっかりしているようです。
でも、マニラ、仁川、上海、は張り紙程度ですもんね、
さすが、日本島国、鎖国経験あり?
写真はその時マニラ市内で佐藤社長とスペイン統治時代服装の警官です。
言いたい放題NO2
お詫びと訂正、前回の送迎車の所、(エルグランド)と記載しましたが、(アルファード)でした。ゴメン日産とトヨタの区別もつかなくなったか、この爺は。笑、笑
今回は2月に引き続き、4月12日~16日までマニラにお邪魔しました。
季節は真夏、おー暑い、この季節は年寄りにはこたえるわい。
往復フィリピン航空行きは成田発、帰りは羽田着、往復羽田がいいな、やはり羽田と成田では羽田空港が便利ですなー。
それにしてもフィリピン航空は座席が狭いこと、狭いこと、全日空より多分、5cmmか10cmmは狭いぞ、(計ってていないから雰囲気ですけど?)
マニラといえば、騒がしい、今回もね、しかしグローバルシティ方面も行きましたが
、さすが落ち着いた雰囲気でしたな。
今回はタイヤからオイルを抽出する工場?にいってきたのであります。
工場がある市の市長さんの奥様の計らいで、ななんと、SPと制服警察官の護衛付なのです。
VIP?待遇、まーまんざらでもないね、と言うか、気分最高なり。
ところが、工場たるや、死ぬかと思う程劣悪環境、脳神経を麻痺させるような、とてつもなく、悪臭もう勘弁してって感じ、廃タイヤ欲しいと云われたけど売らねー、言葉は悪いけど
ゼッテイ売らねー、まあ、まあそう怒らずに!
しかしながら、(やはりオーナーは中国人)
君たち、はやはり、儲かれば何でもやるタイプ(ゴメンいい中国人もたくさんいるよ)
日本で地球環境を守ろうなんて頑張っている人もいるけど(私もその一人)どーもならんな、
聞くところによると、ベトナム、中国でもたくさんあるらしいぞー おー、ぞーっとするわ。
あそこで働いている人(フィリピン人)は高くもない給料で早死にするするわ。
何とかならんのかいや、
そうね、環境基準をクリアした釜を紹介してみるか、買わんだろうがな。
今回はここまで、最近にわかに多忙になっております。
(静岡出張の新幹線の中、ビール片手に、、、。)
女性の力を活す企業に認証されました
女性の力を活す企業に認証されました
ミャンマー訪問記
ミャンマー、(ビルマ)のヤンゴン(首都ではありません)(今の首都はネピドー)へ行って来ましたよ。
我々、団塊の世代にはビルマの竪琴でお馴染み、まあ、最近はスチーさん、で何となく、あー、あの国かと思いながら、フィリピンへ行く用事があったので足を伸ばした次第です。
感想でも。
空港は簡単で良かったでーす。(仙台空港と同じ位の大きさ)しかしながら、ハプニングです。
私の入国手続きをしている時に、丁度停電しました。国際空港ですよ。おービックリ。
実は、マニラ空港とクアラルンプール空港は結構な広さで大変だったのです。
まずビックリしたのは、日本車の多い事、きっと仙台より多いぞ、仙台ならまだ外車が走っていますが、100%と言っても大げさで無いくらい、車を見ていると日本にいるような錯覚をします。イギリス統治だったので日本と同じ右ハンドル左通行なのです。
2012年位から輸入を開始して爆発的に増えたようです、現在は港にストック状態見たいです。
どこのメーカーが多いかと気になりますか?
やっぱり、トヨタ、(タクシーはカローラバン)次はホンダ、(フィットがやたらに多い)
送迎とかはエルグランドが多いかな。
さて、次にまたまたビックリが宿泊費の高さ、(海外からのビジネスや観光客が多く、部屋数が全く足りていないのです)
私は日本円換算9000円位のところを予約して行ったのですが、えー、おー、うそー、
中国とか日本なら9000円だしたらまあ、まあのホテルに(ビジネスホテル)泊まれる訳ですが、日本なら5000円クラスかな?
蚊はいるぞー(すぐ近くにコンビニらしき店があり蚊取り線香を購入何とか凌いだ訳)
話しはちょいとそれますが、Panasonicがフィリピンとミャンマーに、ソーラー電灯を5000台寄付したようです、たまたまフィリピンの新聞とミャンマーのニュースで見ました、なかなか、宜しい話しですね。
余談ですが、「日本では震災後、爆発的に売れたソラー関連の防災グッズが約2年で全く売れなくなったらしく、、、、。」
(あれは、使わないでいるとバッテリーが充電しなくなるみたい)詳しい事は取説見て下さいね。我が家にもあるけど、そうだ、たまには充電しなくては。
話をヤンゴンに戻しますか。
ホテルは高いのですが、これまた、事務所の賃貸、住宅の賃貸もベラボーに高い、
誰だ、 こんなに吊り上げたのは、きっと日本人の様な気がする、カンボジアの二の舞にする気?
ところでシュエダゴン、パコダ(ミャンマー仏教の聖地)は素晴らしかったですよ。
さすがに仏教国。
どう素晴らしいかって?
私、結構仏教オタクなので、皆さんとは目線が違うかもしれませが、それでも、一度ご覧になって下さい。(写真添付しておきます)
以前、高田純次さんがロケで行った時の通訳の方で(タッタちゃん)
ここについては相当詳しいですね。よい、ご縁がありましたね。
写真の左側の女の子です。
私、年の数だけお水をかけるのです、おーなかなか、終わらないのでーす。
余談、
もしも、ミャンマーに興味のある方でしたら、詳しい情報を、お知らせします。
また、行ってみたいけど、一人旅が不安なかたは連絡くださいね。
(場合に寄っては同行してもOKですよ。但し、旅費はそちら持ちね。)
メールでも携帯でもOKです。090-2271-7070(SMSがいいな)
2015年3月 櫻田純夫
メニュー
カテゴリー
- お知らせ (33)
- スーさんの言いたい放題 (9)
- 廃タイヤの処理方法 (5)
アーカイブ
- 2024年12月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年9月 (4)